東京生まれのファッション雑貨。台東区周辺の企業による、こだわりの靴・バッグ・財布・ベルト・帽子などを販売します。

m.ripple(エ・ムリップル)- 自分の歴史を刻みながら育てるレザーアイテムを -

デザインから裁断、縫製まで、制作の全てを作家自らが手がける、レザーブランド「m.ripple」。
卓越した技術力で、使い込むごとに美しくなり続ける革のアイテムを作っています。

一枚革の二つ折り財布

一枚革の二つ折り財布

「小銭」「お札」「カード」の全てがひとつのポケットで完結している、シンプル、かつ独創的なデザインの二つ折り財布。中身を入れた時に一番美しく見えるよう、緻密に設計されています。

【インタビュー】レザーブランド 「m.ripple」

m.rippleの村上さんの作るレザーアイテムを見た時に感じたのは、とにかく作りが精巧で無駄がないな、ということ。そして、一見デザインが全然違うアイテムであっても、共通して「m.rippleらしさ」が感じられるということ。その「m.rippleらしさ」とは一体何なのか、台東デザイナーズビレッジにある村上さんのアトリエでお話を伺ってきました。

自分が求めていた素材との出会い

バイヤー畠田(以下 畠田):素敵なアトリエですね。ここで、革の裁断、縫製まですべてを村上さんご自身で手掛けていらっしゃると聞いて驚きました。

村上さん:「好きなものは自分で作ってみないと気が済まない性格」なんです。それは子供の頃からで、食べることが大好きだったことから自然と料理を始めて。そのうちクッキングコンテストにも出場するようになりました。友達には「中学校卒業したら調理師になるわ!」って宣言していたくらいだったんですよ。高校、大学では視野を広げるために、野菜や食物を遺伝子レベルで研究するバイオテクノロジーの道に進みました。

畠田:そこから革作家になったきっかけは何だったんでしょう?

村上さん:ものづくりがしたい、という思いは自分の中にずっとあったので、大学時代に陶芸家の元で勉強したり、シルバーの彫金を学んでみたりしていました。素材は何であれ、造形美を作りたかった。ちょうどその当時バイクに乗っていたので、身近にある革アイテムも作ってみたいな、と革を触ったときにしっくりきたのがキッカケですね。

ボロボロになってからが、一番かっこいい

畠田:しっくりきた、というのは?

村上さん:時間とともに表情が変わるところに惹かれたんです。陶芸も彫金も革も、自分が作りたいラインを引き出すことはできますが、革は「経年変化する」ことがとても魅力でした。
服も、ボロボロになるくらいが一番好きなんです。普段着ている服も、腕の部分がビリビリに破けていたりして、「捨てれば?」って言わるくらいなんですよ。でも「捨てる直前が一番格好いい」と思うんです。

畠田:革は、その変化を一番楽しめる素材だった、ということですね。

村上さん:そう、だから店頭に並べている時は最も未完成の状態。使う人が中身を入れた瞬間から、つかい手の時間がその財布に閉じ込められて、だんだんと完成に近づいていくものだと思います。
例えば、ご夫婦で同じ財布を購入されたとしても、3ヶ月で全く違うものになるんですよ。カードを入れる量や、お尻のポケットに入れたり、使い方も人によって異なります。革の風合いも違えば、形も変わってくる。そうやって同じ時間を過ごすことで自分だけのものになるところが魅力だと思っています。

畠田:使っている革にもこだわりがあるんですか?

村上さん:二つ折り財布にはイタリア産のインポート革を使用しています。染料仕上げで、とても薄化粧。ほとんどすっぴんなので、それぞれに違いがあるんです。生きているときにやんちゃだった牛には傷があったり。もちろんそういったものは商品からは外しますが、皺など表情の違いも楽しんでいただきたいですね。
あと、革選びの際は経年変化が楽しめるものを選んでいます。せっかくこだわった革を使うので、アイテムには華美な装飾は施していません。お使い頂く中で出てくる経年変化の違い、それが何よりの装飾だと思うので。

デザインの緻密な計算と、それを形にする技術力

畠田:m.rippleの財布を見た時、「なんて精緻な財布なんだろう」って思ったんです。たとえば、革の裁断のライン。財布を二つに折った時にちょうど一直線になるように、絶妙な曲線になっているところとか。

村上さん:財布や鞄って、時間の経過や中にものを入ることで形が変わったりしますよね。だから、物を入れたときに一番美しくなるように、作る段階で逆算して、型崩れや反り返りを防ぐように仕込みをしています。シンプルなように見えても緻密な計算が必要なんです。パターンをひく際の微妙なラインや革の厚み、仕立てる際の力の加え方、そういった力加減がすべて影響するんですよ。

畠田:デザインから裁断、縫製まですべて村上さんご自身でされるからこそ、そういった微調整ができるんですね。

村上さん:自分一人で全てやることで、自分の持っている技術を最大限デザインや使い勝手に反映できると思っています。「デザインしかしない」「制作しかしない」よりも、新しい技術を開発したら、それを反映させるデザインができる。こんな財布が欲しいなと思ったとき、それを具現化できる技術を持っていると、いい循環ができて、どんどん作り出すもののクオリティが上がっていくんです。

ただ、自分も大学卒業後、革職人として就職した際、たくさん経験を積ませてもらいました。とても恵まれた環境でしたね。それは今後継いでいかなければならないことだなと感じています。「自分がもう作れません!」ってなった時に、誰にもお願いできない状態では長くは続けられないなとも思いますしね。今後は人を育てるというところにも注力していきたいな、とも思っているんですよ。

人の時間とともに育つ財布を

畠田:最後に、村上さんの思う「理想的な財布」ってどんなものか聞かせて頂けますか?

村上さん:ただ使いやすい、軽い、薄い、というありきたりなものでなく、どこか主張のあるものがいい財布だと思っています。使いやすいことは大前提としてありながらも、「自分には似合わないかもしれないけど、これを使いこなしたい!」と思わせられるくらい、ものとして魅力のある財布が素敵だな、と。そして、最初に手にしたときにはなかった愛着やこだわりが、財布を使っていくうちに芽生えて来るのが一番理想的ですね。

「いくら良い財布だとしても、自分が作らなくてもいい財布はつくらない」。村上さんのそんな言葉が印象的だった、今回のアトリエ訪問。
村上さんが長年培った革の裁断や縫製の技術、そして、静かに個性を主張しながらも必要最低限の要素でつくられたデザインが見事にリンクし、出来上がったレザーアイテム。それこそが「m.rippleにしかできない、革の良さを生かしたものづくり」なんだと感じました。

村上 裕宣

Profile村上裕宣むらかみ・ひろのぶ

京都生まれ。幼少期より自由な発想を形にする事に魅了され、料理・バイオテクノロジーと興味を持ち名城大学農学部卒業後、レザーブランドにて職人・デザイナーとして13年間勤務。
2012年、「m.ripple」スタート。